運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-03-09 第151回国会 参議院 予算委員会 第7号

清水澄子君 社会保障を安定させていくというためにはいろんな政策が要るでしょうけれども、やはり社会保障財源を負担する勤労人口雇用安定というのはやっぱり不可欠だと思うわけです。ただ単なる失業対策という意味だけじゃなくて、それと同時に、また社会保障制度や福祉の充実というのは非常に国民生活のニーズに沿った新しい雇用を創出していくという、そういう側面も持っている。  

清水澄子

2001-02-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

参考人ももちろん御存じでございましょうが、高齢者一人を勤労人口四、五人で支えなければならない、その比率を維持するためには、毎年人口百万人当たり何人の移民労働者を受け入れる必要があるかという試算をしておりますが、日本の場合は、人口百万当たりで五千人強、総数で毎年六十五万人ぐらいの外国人移民労働者の受け入れが必要になるだろうということを国連人口部が発表している。

中山太郎

1999-05-25 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

最初に、総理、この今日の少子高齢化の進展と、あわせてそれに伴う勤労人口がだんだん少なくなってくる、これは事実だと思いますし、また納税者減少ということにつながっているわけであります。結果として、経済成長率の低下も招くことになるわけであります。このようなことにおいて、私たちは、一方においては、この高齢者の増加に伴う社会保険関係費の増大にもつながってきていることは事実であります。  

田中慶秋

1999-05-12 第145回国会 衆議院 建設委員会 第11号

結果として勤労人口が少なくなる、すなわち納税者が少なくなるということになっていくわけであります。そのことは、私どもがこれからの日本の進路を考えたときに、日本現状生活の維持やいろいろなことを考えたときに、現行を維持するためには増税か行革か、そんなことを選択肢として求められているわけであります。  

田中慶秋

1998-04-21 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

そして、今のような将来の少子高齢化勤労人口が下がる、税収の伸びがない、国家が今の時代生活や文化やいろいろなことを享受しようとすると、これじゃもう到底無理である。だからこそ今、その数字が見えているのですから、そのことを含めて、十年ぐらいで一〇%なんと言っているのは生ぬるい、こういうことを申し上げているのです。

田中慶秋

1998-04-21 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

そこで、お伺いしたいわけでありますけれども、この省庁再編成の問題を含めて、少なくても先ほど申し上げたように、高齢化社会少子化時代、そして勤労人口が減る。現状生活を営むならば税金をふやすか行政改革をするか、こういう形になってきたわけであります。結果として行革であります。ただ、省庁数合わせだけでは行革じゃない、私はこんなふうに思っております。  

田中慶秋

1998-04-21 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

勤労人口ともいうべき生産年齢人口は、昨年だげでも十万入減少されているわけであります。この人口減少は大幅にこれから進むであろう、こんな形で、この人口減少は戦後初めてである、こんなことを言われているわけであります。  このように勤労人口減少すれば税収も大きく影響をされます。

田中慶秋

1979-05-31 第87回国会 参議院 外務委員会 第14号

ところが、わが同盟や地方自治体の実施した調査によって、被差別部落における失業率は二〇%を超えており、勤労人口のうち五人に一人が仕事を求めているという深刻な実態がございます。また、現に仕事に従事している者の場合でも、労働省の発表によれば、臨時工、日雇い、失対で働く不安定労働者は一五%に達しており、全国平均の五%の三倍となっている現状であります。

上杉佐一郎

1961-01-30 第38回国会 参議院 本会議 第3号

従って、技術者技能者の養成、職業訓練の拡充、雇用流動化促進等は、本予算の策定について特に意を用いたところでありまして、このことが、勤労人口特に青少年に明るい希望誇りをもたらすことになると信じております。  所得倍増計画使命は、申すまでもなく、地域的構造的所得格差解消を期することであります。

池田勇人

1961-01-30 第38回国会 衆議院 本会議 第3号

このことが、勤労人口特に青少年に明るい希望誇りとをもたらすことになると信じておるのであります。(拍手)  所得倍増計画使命は、申すまでもなく、地域的、構造的所得格差解消を期することであります。われわれは、この計画の実行によって産業構造高度化を実現するとともに、雇用流動化を促進し、もって所得格差解消への条件の整備を急がなければなりません。

池田勇人

1958-04-25 第28回国会 参議院 本会議 第28号

それは日本の働く勤労人口実態を正確に把握することができなければ、決して合理的な産業配置あるいは労働配置は不可能である。働きたい者を働く場所に、そうして最低の生活を保障されるように働かせるという前提がございます。それについては、少くとも労働省が持っている総機能を発揮して、実態を把握をすることが、まず前提であると、しばしば私ども強調をして参りました。

山本經勝

1954-05-30 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第53号

山本米治君 まあその詳しい数字は僕もちよつと講演で聞いただけでわかりませんが、ともかくそのときの講演では、三割数分を占める勤労人口が四割九分の所得を得ておる、これは日本では勤労所得が少し過大だというような意味の話を聞いたわけなんですけれども、その際、今提案されている特別のこの夏季ボーナスに対して所得税を減税しようという、そういう法案になつておるわけですが、そこで菊川委員にお尋ねしたいのですが、この

山本米治

  • 1